
不登校はもう問題行動ではない 情報化社会で変わりゆく学校の役割
<学校が「聖域」ではなくなった今、学校でしかできないことを説明できなければ子どもを呼び戻すことはできない> 日本の文科省は毎年、「児童生徒の問題行動・不登校等生徒指導上の諸問題に関する調査」を実施し、結果を公表している。問題行動の公的統計といったらコレだ。 メディアでは、いじめの件数に注目されることが多い。毎年過去最多を更新しているが、これはいじめの把握に本腰が入れられているからだ。い...
適応指導教室とフリースクールの情報サイト
<学校が「聖域」ではなくなった今、学校でしかできないことを説明できなければ子どもを呼び戻すことはできない> 日本の文科省は毎年、「児童生徒の問題行動・不登校等生徒指導上の諸問題に関する調査」を実施し、結果を公表している。問題行動の公的統計といったらコレだ。 メディアでは、いじめの件数に注目されることが多い。毎年過去最多を更新しているが、これはいじめの把握に本腰が入れられているからだ。い...
「不登校は不幸ではない」といえる確かな理由 コロナ禍で増加する不登校の子どもたちの処方 新型コロナウイルス感染症拡大の影響により、不登校の子どもが増加しているようだ。「これまで休みがちだった児童が、完全に不登校になるという事態が起きている。保健室登校も増加した。コロナの不安から学校に行きたくないと言う子どもも出ている」と、ある小学校教諭は話す。 全国の小中高校や特別支援学校を対象...
山梨日日電子新聞さんの記事です。 Q 子供が学校に行かず家でゲームばかりしています。 A 逆です。ゲームに居場所を探している場合がほとんどです。 不登校インフォの管理人もそうだと思います。 ※我が家には小学4年生から不登校が始まり、現在高校2年生の息子がいます。 最初は、我が家でもゲームが不登校の原因ではないかと思い ゲームを禁止しました!! ところが、今...
文部科学省がおこなった「不登校」に関する調査によると、平成30年度の不登校児童・生徒の割合は、小学校が144人に1人、中学校では27人に1人となっており、その数は増加傾向にあるようです。 不登校になる理由はさまざまですが、もし不登校になった場合、十分な学習ができないことも気になります。 子どもの気持ちは大切にしたい、けれど先が見えなくて将来がとても不安……そんな保護者のかたは多いはずです。今...
コロナの感染不安を理由に、ライブ配信による授業参加を認める自治体が出てきている。一方で、不登校の児童生徒は対象外としているケースもあり、保護者から疑問の声が上がる。
不登校傾向の子どもたちをオンラインで支えるため、福岡市東区の市立青葉中は教室にいない子どもに一部の授業をリアルタイムで中継する試みを始めた。 生徒は周りの視線や雰囲気を気にせず、別室や自宅から授業に参加できる。 コロナ禍に伴う長期休校のため、各地で模索が広がり始めたオンライン授業は、学校になじめない子どもたちへの新たな形の学習支援策としても期待がかかる。
小学生、中学生なら義務教育の期間ですから、「子どもは学校に通わなければならない/親は子どもを登校させなければならない」と考えている人が多くいるかもしれません。しかし、ここでいう"義務"は、「子どもが教育を受ける権利を大人が守らなければならない」ということです。 子どもが学校に行きたがっているのにそれを拒むことは法律違反の可能性がありますが、学校に行かない、行きたくても行けないと言っている子ど...
日本の自殺者数は、統計的には減少傾向とはいえ、未だに年間2万人超が自殺で亡くなっています。自殺対策の相談窓口などは増加していますが、まだまだ課題があるのも現状です。 「死にたい、と思うくらい辛い気持ち」のことを、私たちは「心理的危機状態」と呼びます。心理的危機状態に陥った時、自殺や攻撃以外の出口を、短時間で見つけることも重要となります。 自殺の試みを減らすためには、公的機関や医...
コジママユコさんの「娘と私の学校」 「おかぁさん……がっこう…いきたくないよぅ…」 娘が口にした言葉は、この漫画の主人公であるお母さんが、ずっと恐れていたものでした。戸惑いを隠しきれないまま、「学校行かないと将来大変だよ」と語りかけます。漢字や算数を引き合いに、「みんなが知っていることを知らないと 損することたっくさんあるんだよ」と娘を諭します。